







公長斎小菅|御客箸|十膳入り
公長斎小菅|御客箸|十膳入り
低在庫
SIROMONO 調度品店 岐阜倉庫での受取が可能です。
通常2〜4日で準備が完了します
ひとつあれば慌てない。
昔からの技術で丁寧に仕上げられた煤竹御客箸。
シンプルでくせのない箸は、たくさんあると何かと便利。急な来客時に割り箸を出すのは気が引けるという方も、何膳か揃っていると安心できますよね。
今回ご紹介するのは、十膳がセットになった竹製の角箸。
御客箸という名前ですが、私は普段の食事でも活用しています。
一膳一膳ていねいに。
古くから日本人の暮らしで親しまれてきた竹素材を使い、現代の暮らしで求められる製品を作り続けている「公長斎小菅」。
ひとつひとつ丁寧に作られたお箸は、表面がなめらかで口当たりがよいのが特徴です。
飾りのないシンプルな形状だからこそ、仕上げの美しさが際立ちます。煤竹のナチュラルな色味。自然素材ならではの色むらやあたたかみが感じられます。
小さなものや滑りやすい食材も簡単につかめるよう、箸先は細く仕上げられています。
使い道いろいろ。
御客箸という名前の製品ですが、普段の食事で取り箸としても使用しています。
シンプルで本数が揃っているので、品数を多く作った時にも見た目を気にせず使えますよ。
お花見やピクニックなど、外でお弁当を食べる時にもおすすめです。
十膳合わせても90gほどしかなく、コンパクトなので持ち運びが簡単。なのに、プラスチックのカトラリーでは出せない雰囲気を楽しめます。
折りたたみ可能なコンテンツ
商品情報
素材|すす竹
サイズ
長さ|23cm
ご購入前の注意点
個体差について
⚪︎自然素材の為、節の位置や、色・模様にむらがあったり、太さや形に若干のゆがみがある場合があります。
⚪︎竹の性質上、繊維のささくれが出る場合があります。ご使用上の注意点⚪︎反りや割れの原因となるため、つけ置き洗いや食器洗乾燥器の使用は避けてください。
⚪︎使用後は中性洗剤で洗浄してください。クレンザー、研磨剤粒子のついているスポンジなどは表面を傷つける可能性があります。
公長斎小菅 について
古くから日本人の暮らしに密接に関わり親しまれてきた、竹製品を作る公長斎小菅。1898年に東京日本橋で創業、宮内庁や宮家の御用達を承ったのち、現在は京都で現代の生活に合う竹製品を作り続けています。「竹」という素材と真摯に向き合い生み出される製品は、ひとつひとつ丁寧で美しく、使うほど手に馴染むものばかりです。
OTHERS
-
× Sold
公長斎小菅|黒竹取り箸
通常価格 ¥2,420通常価格単価 / あたり売り切れ -
公長斎小菅|おたま|L
通常価格 ¥1,430通常価格単価 / あたり -
公長斎小菅|おたま|S
通常価格 ¥1,320通常価格単価 / あたり -
公長斎小菅|minotake|さじべら
通常価格 ¥1,320通常価格単価 / あたり