公長斎小菅|おたま|S
公長斎小菅|おたま|S
在庫あり
受取状況を読み込めませんでした
2種類の表情を楽しめる。
優しい使い心地が魅力の竹と木のおたま。
生活の中に素朴な温かみを加えてくれる竹素材。「公長斎小菅」は、古くから日本人の暮らしで親しまれてきた竹素材を使い、ひとつひとつ丁寧に、現代の暮らしで求められる製品を作り続けています。
今回はそんな「公長斎小菅」から、肌へのあたりが優しい、天然素材のおたまをご紹介します。
竹+木の合わせ技。
持ち手が竹、すくう部分が栂(ツガ)で作られたおたま。栂とはマツ科の植物で、建具や建築材としても使われる耐久性のある木です。
木製のおたまは濡れて割れてしまうことも多いですが、丈夫で割れにくい木材が使われているので安心です。
持ち手は竹製。引っ掛かりのないなめらかな加工で、竹のすべすべとした質感が心地よいつくりです。節目が感じられる箇所もあって、自然素材の豊かな表情が楽しめます。
繋ぎ具にも竹が使用されています。ひとつひとつ丁寧な加工は、触った時につなぎ目がわからないほどなめらかです。
あたりの優しい自然素材。
木や竹は非常に使い心地の優しい素材です。それは自分にとっても器にとっても。
熱伝導率が低いため調理中でも熱くならず、口当たりも柔らかいので安心です。大切な器や鍋も傷つける心配なく使用できます。
ちいさめのSサイズ。
小回りが効いて収納しやすい大きさ。持ち手に穴が開いているので、掛けておいても。
蕎麦などを食べる時に、れんげとして使うこともできます。ナチュラルで馴染みの良い見た目なので、食卓でサービングスプーンとして使うのもおすすめですよ。
一般的な雪平鍋には問題なく使用できますが、深めの大きな鍋には持ち手が短い場合があります。持ち手の長いLサイズはこちらからどうぞ。









折りたたみ可能なコンテンツ
商品情報
原材料|本体:栂(ウレタン塗装)|持ち手:竹
生産地|中国
電子レンジ ✕|食器洗い乾燥機 ✕
サイズ
幅|7cm
長さ|22.5cm
ご購入前の注意点
個体差について
⚪︎自然素材の為、節の位置や、色・模様にむらがあったり、太さや形に若干のゆがみがある場合があります。
⚪︎竹の性質上、繊維のささくれが出る場合があります。
ご使用上の注意点
⚪︎反りや割れの原因となるため、長時間汁物に漬けたままにしないでください。また、つけ置き洗いや食器洗乾燥器の使用は避けてください。
⚪︎使用後は中性洗剤で洗浄してください。クレンザー、研磨剤粒子のついているスポンジなどは表面を傷つける可能性があります。
公長斎小菅 について
古くから日本人の暮らしに密接に関わり親しまれてきた、竹製品を作る公長斎小菅。1898年に東京日本橋で創業、宮内庁や宮家の御用達を承ったのち、現在は京都で現代の生活に合う竹製品を作り続けています。「竹」という素材と真摯に向き合い生み出される製品は、ひとつひとつ丁寧で美しく、使うほど手に馴染むものばかりです。
OTHERS
-
× Sold
公長斎小菅|黒竹取り箸
通常価格 ¥2,420通常価格単価 / あたり売り切れ -
× Sold
公長斎小菅|おたま|L
通常価格 ¥1,430通常価格単価 / あたり売り切れ -
公長斎小菅|おたま|S
通常価格 ¥1,320通常価格単価 / あたり -
公長斎小菅|minotake|さじべら
通常価格 ¥1,320通常価格単価 / あたり