













公長斎小菅|minotake|さじべら
公長斎小菅|minotake|さじべら
低在庫
受取状況を読み込めませんでした
使いやすさのひみつは”ねじれ”。
すくって塗るはすべておまかせの竹製さじべら。
ジャムを塗る時やのり佃煮なんかをのせる時、どんな道具を使っていますか?
今まではスプーンを使っていましたが、丸みのあるスプーンは塗りにくく、中にジャムが残ってしまうのが気になっていました。
そんな悩みを解消してくれたのがこの道具。今回は竹ならではの形を活かしたさじべらをご紹介します。

”minotakeシリーズ”。
古くから日本人の暮らしで親しまれてきた竹素材を使い、現代の暮らしで求められる製品を作り続けている「公長斎小菅」。家具デザイナーの「小泉誠さん」と共に製作したのが”minotakeシリーズ”です。
様々な価値観やものがあふれる現代の暮らしの中で、自分らしい価値観で「身の丈」に合った豊かな気持ちになれる道具を提案したいという想いから生まれました。
すくいやすく、塗りやすい。
すくう面が、平らに近い形でありながら適度に湾曲しています。この形が、すくいやすさも塗りやすさも叶えてくれるポイント。
わずかに丸みがあるので、すくったものがこぼれ落ちる心配がありません。
程よく平らで、食パンなどの平面なものにも残さず塗ることができます。
竹だからできるこの形。
円筒形の竹を斜めに切り出してできたさじべら。竹だからこそ出来る”ねじれ”を活かして作られた形です。
無理なく自然な角度で持ちやすく、瓶などの口の狭い容器からも簡単にすくい出すことができます。
ナチュラルでかわいらしい見た目。
ひとつひとつ丁寧に作られたさじべらは、表面がなめらかで手のあたりがよいのが特徴。
飾りのないシンプルな形状だからこそ、仕上げの美しさが際立ちます。
自然素材ならではのあたたかみが感じられるナチュラルな色味で、和洋問わずどんなシーンでもきれいに使えますよ。
ジャムや粒マスタード、ご飯のおともなど..いろんなすくって塗るシーンで活躍してくれます。
アイスクリームやヨーグルトを食べるのに使うのもおすすめです。
折りたたみ可能なコンテンツ
商品情報
原材料|孟宗竹(ウレタン塗装)
生産地|日本
電子レンジ ✕|食器洗い乾燥機 ✕
サイズ
幅|2.5cm
長さ|11.5cm
ご購入前の注意点
個体差について
⚪︎自然素材の為、節の位置や、色・模様にむらがあったり、太さや形に若干のゆがみがある場合があります。
⚪︎竹の性質上、繊維のささくれが出る場合があります。ご使用上の注意点
⚪︎反りや割れの原因となるため、つけ置き洗いや食器洗乾燥器の使用は避けてください。
⚪︎使用後は中性洗剤で洗浄してください。クレンザー、研磨剤粒子のついているスポンジなどは表面を傷つける可能性があります。
公長斎小菅 について
古くから日本人の暮らしに密接に関わり親しまれてきた、竹製品を作る公長斎小菅。1898年に東京日本橋で創業、宮内庁や宮家の御用達を承ったのち、現在は京都で現代の生活に合う竹製品を作り続けています。「竹」という素材と真摯に向き合い生み出される製品は、ひとつひとつ丁寧で美しく、使うほど手に馴染むものばかりです。
OTHERS
-
× Sold
公長斎小菅|黒竹取り箸
通常価格 ¥2,420通常価格単価 / あたり売り切れ -
公長斎小菅|おたま|L
通常価格 ¥1,430通常価格単価 / あたり -
公長斎小菅|おたま|S
通常価格 ¥1,320通常価格単価 / あたり -
公長斎小菅|minotake|さじべら
通常価格 ¥1,320通常価格単価 / あたり