![[手しごとの手帳記録]文月|梅シロップを漬けたので、残った実で梅味噌をつくります。](http://siromono.com/cdn/shop/articles/teshigoto02_img0143.webp?v=1723185469&width=1100)
[手しごとの手帳記録]文月|梅シロップを漬けたので、残った実で梅味噌をつくります。
暮らしの中で、”ちょっとしたひと手間をかける”。そんなに頑張らなくてもいいから、わくわくすることを少しだけ。あっという間に過ぎていく日々を大切にしたい、手しごとの記録。

6月に漬けた梅シロップ。毎日氷砂糖が溶けていく様子を見ながら、完成を楽しみに待っていました。
もうそろそろ飲み頃かなといった感じ。琥珀色のきれいなシロップになりました。
シロップが完成して気になったのが、残った梅の実。梅のエキスはシロップに溶けてしまってるだろうけど、そのまま捨てるのはもったいない。
何かに使えないか悩んで、「梅味噌」にしてみることに。

梅の実の種を取り、実を細かく叩いていきます。

実は梅シロップを作ったのは今回が初めてで、梅味噌も初挑戦。うまくいくかドキドキしますね。

なめらかなペースト状になりました。

ここから味噌を合わせていくんだけど、赤味噌?あわせ?どれにしようか…。とりあえず米味噌を使ってみよう。

鍋に梅と味噌を入れて、弱火で煮詰めていきます。
焦げないように気を付けながらゆっくりと混ぜていると、梅の甘酸っぱい香りが立ち上ってきます。じっくり煮詰めて、全体がつやっとしたら出来上がり。

うんうん。なかなか美味しいんじゃない?
きゅうりと和えたり、焼きおにぎりにしても美味しいかもしれない。妄想が広がります。

今回はお試しで少量で作ったので、梅の実が余っちゃいました。もう一度梅味噌を作るか…他のものに挑戦してみてもいいかも。
また何か作ったらお話ししますね。

【シロップ梅の梅味噌】
○ シロップ梅(正味)・・・ 100g
○ 味噌 ・・・ およそ100g
① 梅の実の種を取り、包丁で細かくなるまでたたく。
② 鍋に梅と味噌を入れ弱火にかける。
③ 焦げないように混ぜながら煮詰め、全体がつやっとしたら完成。
* 使う味噌の種類によって味が大きく変わります。赤味噌なんかだと塩っ辛くなるかもしれないので、味噌の量を減らしてお好みで調節してみてください。
* マイルドな味にしたい方は、お砂糖やみりんを少しずつ加えてください。